ピックを買おう。
ピックとは
ギターを弾く時に使用する道具。材質や形、厚さなどの違いにより様々な種類があります。
ピックを使ってギターの弦を弾くので、自分にあったモノを見つける事が大切です。
また、ピックは直接弦に触れる為、サウンドにも大きく影響を及ぼします。
ピックの形
ピックには様々な形があります。
代表的なものを紹介していきます。
トライアングル(おにぎり)型
次に紹介するティアドロップ型と共にポピュラーな型です。
また、面が大きいので握りやすく、初心者の方はまずトライアングル型を
使ってみると良いでしょう。
単にトライアングル型と言っても先端部分の角度や形状により違いがあるので
色々な種類のピックを試して自分にあったピックを探し出しましょう。
ティアドロップ型
もうひとつのポピュラーな型。
面としてはトライアングル型よりも小さく、先端がより鋭角になっている
のが特徴で、弦に当たる面積が少ない為に軽い力で弾く事が出来ます。
速弾きのコツは如何に力を抜いてピッキングするかに掛かっているので
軽い力でピッキングが出来るティアドロップ型を愛用する人が多いです。
サムピック
親指(サム)にはめて使うピックの為、この名が付きました。
アコースティックギターで指弾きをする際に親指にはめて低音を
サムピックで奏でて、その他は残りの指で弾くというのが一般的です。
低音をピックを使って響かせる事でベース音のしっかりとしたサウンドを
聴かせる事が出来ます。
ピックの材質
セルロイド
ピック素材で最もポピュラーな素材で合成樹脂で出来ています。
オールジャンルで使用されています。
価格も安いので大量購入しておけます。
ナイロン
摩擦に強く削れにくい素材です。
ツルツルしているので汗で滑りやすい事も。
優しい音になるのでアコースティックギターやクリーントーンに
オススメです。
トーテックス
削れに強く、触感が良く、ざらついている為、汗などで滑りにくいです。
ポリアセタール系の素材であるデルリンを使用し、ジム・ダンロップが独自開発した素材です。
触り心地が特徴的なので好き嫌いが分かれるかも!?
マット系の触り心地で個人的には好きなのですが。
べっこう
タイマイというウミガメの甲羅で作ったピックです。
ピック素材としては理想形とされ、しなやかさと硬さを併せ持つ。
そして、高級品に成らざるを得なかった理由はおなじみのワシントン条約。
絶滅保護の為の輸入禁止です。象牙を素材としたピックもありますが
同様に輸入禁止で素材が新規に手に入らないので高級品です。
その他
初心者の方が選ぶならばを念頭にピックの素材を紹介致しました。
まぁ、べっこうはピックにも高級品はあるんだぞ。ということでおまけ的に紹介
しましたが。
もちろん、ピック素材も非常に多くの素材が使われています。
その一部を簡単に説明致します。
メタカーボネート
下のポリカーボネートと近しい樹脂素材。見た目がきれいで高音が際立つサウンド。
ポリカーボネート
有機ガラスの一種である樹脂素材。シャープなサウンドを出しやすい。
ウルテム
感触が爪に近いと言う事で人気の素材。
アクリル
厚みがあるピックが多く、アタックが強く音量が出やすい。
ポリアセタール
トーテックスの開発にも使われた素材。全体的にバランスの良いサウンド。
メタル系
メタル(金属)の名の通り、アルミやステンレスなどの金属で作られる。
硬いのでアタックが強い。弦のダメージが大きい。
ピックの厚さ
ピックには薄いもの(0.5mm程度)から厚いもの(1mm程度)があります。
厚さは弦を弾いた時のレスポンスやアタックの強弱に影響が出ます。
薄い(shin/soft)~0.5mm程
素材による違いはありますが、薄いピックほど柔らかいものが多く
弦を弾くとしなります。その為、レスポンスは遅めでアタックは弱くなりやすい。
低音弦(太い弦)に対して良くしなる為、弦が太くなればなるほどアタックが
出し辛く、優しいピッキングになる。コード弾きでは低音が暴れにくい為
綺麗な和音を奏でる事が出来ます。
弦に対して正確にピッキングしないと弦張にピックが負け(しなって引っ掛かる)たり
それを恐れて空振りになったりということもあるので、速弾きの練習用としても最適。
初心者の方は極薄ピックを1枚は練習用で持っていた方が良いです!
極薄ピックで練習した後にミディアム以上の厚さのピックで弾いたら
その弾きやすさに感動するでしょう。
厚い(heavy/hard)1mm~程
一般的に厚い方が硬いので、薄いものよりしなりがありません。
その為、弦に負けないのでアタックは強く、レスポンスも早い。
速弾きをする方にオススメです。また、弦が太いベースを演奏する方も
厚い(硬い)ピックを使用する人が多いです。
中間(medium)0.7mm程
丁度、中間の厚さとなるので特徴も薄いピックと厚いピックの中間になります。
硬すぎず柔らかすぎずというピックです。
まとめ
これからギターを始める方はとにかく自分で弾きやすいものを選びましょう。
まずはセルロイド製の一般的なピックで厚さや形を色々揃えて弾いてみるのが
良いでしょう。(単品で買っても1枚100円程度なので)
アタック感やレスポンスが遅いなどは上手く弾けるようになってから
気にする事でまずは正確なピッキングが出来る事(弾きやすい事)が重要です。
そして、ピッキングが安定しないうちは薄いピックは弾き辛いです。
正確にピックの先端と弦が当たらず、深く当ててしまうと弦圧に負けて
ピックがしなって引っ掛かります。かといって薄く当てようとし過ぎて空振りなんて
ことも起きます。速弾きは早く動くフィンガリングに合わせて正確なピッキングが
出来なくては音が出ません。ピックが一瞬弦に引っ掛かったらテンポがずれてしまいます。
ギターソロや速弾きに魅力を感じる初心者の方は多いと思いますが
そのような方はぜひ練習用で極薄ピックを買う事をオススメします。
余談
私事ですが、私はコチラの写真でも分かる通り
昔からHIDEピックを愛用しています。
今はソロ活動時のデザインでX-JAPANロゴのHIDEピックは
廃盤です。貼り付けちゃってて勿体ない。
まぁ、家にはX-JAPANロゴのHIDEピックが全色相当枚数
保管されているのでいいのですが…
ですから今はHIDEデザインの黒を練習で使ってます。
こんなやつ。
ただのHIDE好きでHIDEピックを使いだしたのですが
先端が丸くて結構柔らかいのでピッキングの角度が悪いと
弦を擦った様な音が鳴ったりするので練習用にちょうどいいです。
もう慣れちゃいましたけど…
そして、実際にライブなどで使用したりして
速弾きしたりする時に一番弾きやすいなぁと思ったのは
こんなやつ。
まぁ今はライブもしないし練習ばかりなのでほぼHIDEピック使ってます。