ピックアップについて
Contents
ピックアップとは
ギターの弦振動を電気信号に変換するエレキギターの心臓部です。
ギターのサウンドを大きく左右する大変重要なパーツ。
ピックアップの種類
シングルコイル・ピックアップ
最もシンプルな構造のマグネティックピックアップです。
歯切れの良い明るいサウンドが特徴のピックアップ。
後述のハムバッキング・ピックアップと比較するとパワーが弱く
ノイズにも弱い為、音を歪ませるとノイズが大きくなってしまいます。
カッティング奏法やクリーントーンの演奏でポテンシャルを発揮します。
主にフェンダー系のギターに標準搭載されています。
ハムバッキング・ピックアップ
シングルコイルを逆相に2つ並べて1つに纏めた構造です。
パワーがあり、単音でも音圧があり太いサウンドを出せるのが特徴。
音の立ち上がりはシングルコイルに軍配が上がる為、カッティングなど
エッジのある音を聴かせたい場合は他の機器で音を操作する事になります。
ノイズに強く、思いっきり歪ませて演奏出来るのでハードロックやメタルといった
ジャンルでポテンシャルを発揮します。
このピックアップを開発したGibson系のギターに搭載されています。
パッシブとアクティブの違い
簡単にいうと音を電気信号に変換して出力する際に電池を
必要とするかどうかです。ピックアップの見た目は特に変わりません。
パッシブ・ピックアップ
弦振動をそのままハイインピーダンス(高出力)で電気信号に変換出力
されるので、特に電池(電源)を必要としません。
低価格帯のギターはほとんどこのタイプのピックアップです。
かと言って高級品には使われていないのかというとそうではありません。
GibsonのレスポールやFenderのストラトも標準はパッシブ・ピックアップです。
出典:SEYMOUR DUNCAN
パッシブ・ピックアップの代表格といえばセイモア・ダンカンのピックアップでしょう。
アクティブ・ピックアップ
弦振動をハイインピーダンス(高出力)するとノイズが発生し易くなります。
そこでローインピーダンス(低出力)に変換することでノイズを減らす仕組みに
なっているのがアクティブ・ピックアップの特徴です。
ノイズに弱いシングルピックアップもアクティブであれば
ノイズを気にする必要が無くなります。
一方でローインピーダンスに変換するには何かしらの機器が必要です。
その為にプリアンプという増幅回路が必要となり、プリアンプを動かす為に動力
すなわち電池が必要になります。
その為、ギターボディ裏にバッテリーソケットがあって電池を入れられるように
なっています。ちなみに電池が切れたら音が出ません。
アクティブはパッシブのノイズ軽減のために開発されました。
一見、短所がなさそうですが、少し短所を挙げておきます。
第一に前述のとおり、電池が切れたら音が出ません。
第二に出力に際して機械的影響を多く受ける為、その回路独特の音になりやすい。
第三にプリアンプを通しているのでミスピッキングの際も音を拾いやすく音が
でるのでミスが分かりにくい。(ある意味長所ですが上達はしません。)
というような短所があります。
パッシブの欠点を補う為に開発されたアクティブ・ピックアップが市場に出てから
20年以上経ちますが、パッシブ・ピックアップも未だに支持を受けているのには
理由があるわけです。
出典:EMG
ちなみにアクティブ・ピックアップの代表格といえばEMGですね。
まとめ
結果として何が一番いいの?という事になるのですが…
ジャンルと好みで使い分けるというしかありません。
シングルとハムバッキングで言えば
クリーントーン系の音でカッティングを弾くのであればシングル
ディストーション系で歪ませてパワーのある音を求めるならハムバッキング
そしてパッシブかアクティブかと言えば
より自然な音を好むのであればパッシブ。
とにかくノイズを軽減したいならアクティブ。
まぁざっくり言ってしまえばこんな感じでしょうか。