ブリッジについて

ブリッジとは

弦を張る際に支え(土台)となるパーツで弦高やオクターブを調整する事が出来ます。

初心者が下手に調整するとバランスが崩れてしまうので基本的には触れない事をオススメします。

本来であれば弦のゲージ(太さ)を変えたりした際は調整すべきパーツです。

ブリッジの種類

シンクロナイズド・トレモロユニット

Fenderのストラトを始め、多くのストラトタイプのギターに採用されているブリッジ。

弦を固定するテールピースとブリッジが一体化されているため、アーミングで大きく

音程を変えられる上にチューニングも狂いにくいという特徴があります。

ギター裏にはトレモロスプリングと言われるスプリングが設置されており、弦の張力に

対して反対の張力を与えています。

各弦ごとに弦高を調整出来ます。また各弦ごとの弦長も調整する事でオクターブ調整が可能です。

 

チューン・O・マチック・ブリッジ&ストップ・テールピース

Gibsonのレスポールを始め、多くのレスポールタイプに採用されているブリッジ。

弦を固定するストップ・テールピースと弦を乗せて弦高やオクターブ調整をする

ブリッジの2つに分かれているブリッジシステム。

アームが無いのでアーム奏法は出来ません。チューニングの安定感があるので

アームを使わない人にオススメ。

オクターブ調整は各弦で出来ますが、弦高はブリッジのナットを回す事で

ブリッジ自体の高さを変更する事で調整します。

 

ロック式トレモロユニット

フロイドローズがあまりにも有名です。

ブリッジ側とヘッド側で固定してしまうタイプのブリッジです。

ヘッド側はナットで固定しています。

 

ブリッジがフローティングになっている為、アーミングは

アップダウンが可能となっており、より激しいアーミングが出来ます。

そして、弦が固定されている事によりチューニングが狂いにくいです。

しかしながら、弦交換やチューニングが面倒です。ロックした後でも

ファインチューナーを回す事で多少のチューニングは可能ですが

調整し切れない狂いが出た場合は、ロックを外してやり直しです。

また、アームをアップ出来るようにブリッジはフローティング(浮いている)為

弦交換の度にフローティングの調整も必要です。

 

テレキャスタータイプ

テレキャスターに採用されているブリッジ

弦を乗せているサドル部分が3つのものと各弦ごとの6つになっているものがある。

写真の様な3つのタイプは各弦ごとのオクターブ調整が出来ないという欠点があります。

また、ブリッジのプレート部にピックアップが搭載されているのも特徴の一つ。

アームは付いていないのでアーミングは出来ません。

 

ビグスビータイプ

グレッチ系ギターや手を加えられたレスポールなどに見られるブリッジ。

見た目はゴツくて格好良いのですが、アームの可動域は狭くチューニングは

狂いやすいという欠点があります。

ブリッジの取付け自体は大きな加工が必要なわけではなく簡単です。

音が明るくなるなど音質の違いもあるにはありますが、何と言っても見た目の

劇的な変化が魅力です。弦の交換は少し面倒になります。