ギターを知ろう。

ギターの種類

エレクトリックギター(エレキギター)

ギターの中でも様々な形があるのがこのエレクトリックギター(エレキギター)です。

なぜ、様々な形状があるか(出来るか)と言えば、エレキギターは弦の振動(音)を

【ピックアップ】と呼ばれる電磁コイルで拾って電流に乗せる事で【アンプ】というスピーカーから音を出す。

そのために、アコースティックギターやクラシックギターに見られるようなサウンドホールと

ボディの空洞部が必要ありません。

 

語弊がある言い方になってしまいますが、綿密に音の共鳴を計算されたボディの形は必要ないのです。

その為、エレキギターは一般的に知られているメジャーな形以外に様々な形のギターが存在するのです。

 

では、エレキギターのメジャーな形を含む数種類をご紹介していきます。

ストラトキャスター Fender社

1954年に登場したエレキギターの王道とも言えるギターのひとつ。

それがフェンダー社のストラトキャスターと呼ばれるギターです。

出典:Fender

良くある初心者セットにも似たようなシェイプ(形)が採用されるほど

メジャーな形ですが、それらは【ストラトタイプ(型)】であって

真に【ストラト】や【ストラトキャスター】と呼んで良いギターは

フェンダー社製のギターとなります。

音楽のジャンルを問わず、愛されるギターで多くのプロミュージシャンも

このギターを使っています。

特徴はピックアップが【シングルコイル】で3基搭載している事により

音質の表現幅が広くなっています。

また、ブリッジに付いているトレモロアームを操作する事でビブラートが

掛けられるようになっています。

 

レスポール Gibson社

Fenderと言えばストラト。Gibsonと言えばレスポールと並び称される位に有名なギター。

Gibson社の代名詞のギターです。

出典:Gibson

こちらもストラト同様に多くの他メーカーから似たような形のギターが販売されてますが、

それはあくまで【レスポールタイプ】で、真に【レスポール】と称されるのはGibson社製と

子会社のEpiphone社製です。

 

1592年、ギブソン社がミュージシャンのレス・ポールと共同で開発したギターです。

 

本来であれば、ミュージシャンモデルなので【レスポールモデル】と表記されるべきかと思いますが

日本では【レスポール】と表記するのが正しいとされています。

 

似たような形は数あれど、【Gibson】ロゴの入ったレスポールを手にする事は

年齢問わず、世界中のギタリストの憧れではないでしょうか?

ダブルコイル(ハムバッカー)ピックアップのパワフルなサウンドはロックシーンには

欠かせないギターであると言えます。

 

テレキャスター Fender社

Fender社のソリッド(空洞を持たない)ギターの歴史はこのテレキャスターから

始まりました。発明家レオ・フェンダーの魂とも言えるギター。

出典:Fender

フェンダーと言えば前述のストラトキャスターに次いで有名なのはテレキャスター。

しかしながら、その歴史はストラトキャスターより古く、実際に【テレキャスター】として

販売されたのは1951年です。当初は【エスクワイヤー】という名前で1949年に

販売されています。

基本はシングルコイルのピックアップが2基搭載されて、澄んだ高音域で硬質の

はっきりした音を出しやすいのが特徴。

 

SG  Gibson社

SGはSolid(空洞の無い)Guitarの略で1961年に発表されました。

50年代後半にはFender社の量産型ソリッドギターであるテレキャスターと

ストラトキャスターに対して生産コストの高いレスポールは販売台数が減少しており

現行のレスポールの持つ問題を解決する新レスポールとして開発されました。

出典:Gibson

当初は新レスポールとして販売された【SG】ですが、ギタリストのレス・ポールとの

契約が切れた為に【レスポール】としての販売が出来なくなり、その後【SG】として

販売される事となります。

ボディ素材がレスポールのメイプルトップ+マホガニーバックからマホガニー単板に

なった事により、レスポールより薄く軽量化が図れています。

しかしながら、ヘッド側に重心が偏っているため、ストラップで掛けた状態で

手放しをするとヘッドが下がる状態になります。

Burny社のモッキンバード(HIDEモデル)も同様の特徴を持ちます。

(ドンズバモデルと言われる本人使用と同仕様のものやモッキンバードの本家B.C.Richの物はわかりませんが…)

レスポールに比べてボディが薄い為にハイ・フレット(高音域)が弾きやすいという

演奏性があります。

 

フライングV Gibson社

1958年に後述の【エクスプローラー】と共に販売された変形ギターの先駆け的存在。

販売当初はデザインが全く受け入れられず生産中止にもなった歴史があるほど。

出典:Gibson

その後に多くの有名ギタリストが使用した為に注目を受け、1967年に再生産となる。

座って弾く際はとてもじゃないけど普通のギターのようにはいかず、

ボディのVの切れ込み部分を太ももに乗せる様に(下の先端が股の間にくるように)

するのですが、慣れるまでは中々違和感たっぷりになります。

 

【フライングV】という名称はもちろんGibson社製のギターとなりますが

その他にもVシェイプのギターで有名なメーカーはJackson社です。

 

Jackson社のランディー・ローズモデルとして開発された【ランディーV】

出典:Jackson

同じくJackson社でロビン・クロスビーモデルとして開発された【キングV】

出典:Jackson

が有名です。ちなみにランディVはスタンドが無いと壁に立て掛けられません…

さらにランディVとキングV共に立て掛ける際に直で床置きすると、その鋭利さから

いとも簡単に塗装が剥げたり、何か衝撃があると先端が欠けます。

見た目のカッコ良さから私の友人も複数本所有してましたが全て先端部は塗装が剥げてました。

 

エクスプローラー Gibson社

1958年にフライングVと共に【フューチュラ】の名称で販売が開始されましたが

フライングVと同じく市場に受け入れられず、生産中止になりました。

出典:Gibson

再生産はフライングVよりも遅い1975年になりますが

現在、多くの変形ギターのベースとなっているギターです。

残念ながら、こちらのギターもスタンドが無いと壁に立て掛けられません。

 

このエクスプローラーが多くの変形ギターのベースになっていると書きましたが

ではどのようなギターがあるのか見て行きましょう。

 

Jackson社のXシリーズの【ケリー】。元々はギタリストのブラッドフォード・ケリーの

モデルとして作られてスタンダードモデルとなったギター。

出典:Jackson

 

続いてはESP社の【ランダム・スター】日本人ギタリスト高崎晃が使っていた事でも

知られています。

出典:ESP

 

そして、【モッキンバード】X-JAPANのギタリストHIDEが使用していた事で日本では有名になりました。

個人的な好みで、本家B.C.RICH社のモッキンバードではなく、フェルナンデス製の

HIDEモデルでご紹介させて頂きました。正確には【モッキンバードタイプ】になるのかも知れませんが

B.C.Rich製とほぼ同シェイプです。

出典:FERNANDES

このように【エクスプローラー】を基に作られたと思われる変形ギターは

まだまだたくさんあります。その為、エクスプローラーは変形ギターのベースとなったと

言われているのです。

セミアコ・フルアコ

セミアコは【セミ・アコースティックギター】フルアコは【フル・アコースティックギター】

アコースティックと名が付いてますが電気回路を持つエレキギターです。

↑これが【セミアコ】

↑こちらが【フルアコ】

パッと見区別が付きにくいです。そして構造の違いは

 

セミアコ:ボディ内部の中心部は空洞ではない。サイド部分は空洞。

フルアコ:ボディ内部は全て空洞。アコースティックギターと同じような構造。

 

という違いがあります。

しかし、中が全部空洞かどうかは覗き込まなくては分かりません。

もっと簡単に見分けるのは【ブリッジ】と呼ばれる弦の根元のパーツを見ます。

 

【セミアコ】はレスポールと同様のパーツで弦が張られてますね。

【フルアコ】はブリッジにプレートみたいなものが台の縁から繋がっています。

ブランコテールと呼ばれる構造でエンドピン(ストラップを取り付ける後ろ側のピン)から

繋がっており、そこから弦が張られています。

理由は簡単でフルアコは中が空洞なのでレスポールの様な【ストップテールピース】

取り付けられないのです。セミアコの中心部は空洞ではなく、木があるので

ストップテールピースが取り付けられるのです。

 

アコースティックギター(アコギ)

アコースティックギターはその名の通り、【アコースティック(電気的な装置を使わない)ギター】です。

楽器本来の響きを活かした発音をするギターをさし、電気信号による増幅をされないギターです。

 

空洞を持つギターの分類において、良く間違えられる事象として

アコースティックギター:金属の弦を張ったギター

クラシックギター   :ナイロン製の弦を張ったギター

と覚えられている事がありますが、本来これは間違いです。

 

最初に書いたように、アコースティックギターは電気的な装置を使わないギターです。

要するにクラシックギター(ガットギター)アコースティックギターなのです。

 

そして、アコースティックギターの中で金属の弦を張ったギターは何というのでしょう?

それは【フォークギター】です。

 

ですから、アコースティックギターという種類の中に

フォークギター :金属の弦を張ったギター

クラシックギター:ナイロン製の弦を張ったギター

という分類があるというのが正しい認識です。

 

しかしながら、現代ではフォークギターという呼ばれ方はあまりされず

アコースティックギター=金属の弦を張ったギターという認識が強い為

アコースティックギター=フォークギター=金属の弦を張ったギター

とされることが多くなっている為、本来の意味と使われ方にズレが生じているのです。

 

ちなみに【フォークギター】は和製英語になり、英語では【Steel-String-Acoustic-Guitar】となります。

 

フォークギター【通称:アコースティックギター(アコギ)】

前述の通り、アコースティックギターの種類のひとつです。

金属製の弦(スチール弦)が張られていています。

出典:Martin&co.

弦が金属なのでエレキギター同様にピックを使って弾く事が出来ます。

もちろん、指弾きする事も可能です。

弾き語りなどコードをかき鳴らすようなストロークに向いています。

特徴はスチール弦の為、エレキギターの様なペグ(弦の調音部)が付いており

ピック弾きした際にボディが傷付かないようにピックガードが付いています。

 

クラシックギター(ガットギター)

フォークギターと同じく、アコースティックギターの一種です。

ナイロン弦や動物の腸などから作られたガット弦を張ったギターです。

出典:Martin&co.

弦が(主に)ナイロン弦の為、弦張が柔らかくピック弾きには向きません。

ですから、ピックガードも付いてません。ナイロン弦はスチール弦よりも太い為

ヘッドの形状やペグが違います。

ガットギターと呼ばれるのはガット弦が張られている為ですが、今の時代では

プロなど余程こだわりがある方以外には一般的ではないです。

スチール弦より太く柔らかい弦を使用しているので音質もその通りに太く丸みを帯びた

音になります。その為、フォークギターの様なストロークで和音を鳴らす奏法には

向いておらず、指弾きのアルペジオなどの単音を駆使した奏法をする事で

綺麗で繊細な音楽を奏でる事が出来ます。

 

アコースティックギターのボディタイプ

アコースティックギターの形には大きく2種類に分けられます。

1、ドレッドノート

出典:Martin&CO.

ボディのくびれが少ない形状でMartin(マーチン)が発表した大型ギター。

イギリスの大型戦艦の名前を取ってドレッドノートと名付けられました。

ボディが大きい分、パワフルな音量で響かせることが出来ます。

マーチンのドレッドノートを参考にGibsonの【J(ジャンボ)】シリーズなど

各メーカーからくびれの少ない大型ギターが販売されました。

 

また、Gibson製のドレッドノートはショルダーが2種類あります。

左がラウンドショルダー:丸みのある形

右がスクエアショルダー:角ばった形(マーチン製もこちらです。)

 

2、それ以外

出典:Martin&CO.

ボディのくびれがしっかりとある形状です。

アコースティックギターのスタンダードな形ですが、くびれの大きさは

長い歴史の中でさまざまあります。ドレッドノートよりもボディが

小さいので音量や低音の響きは弱くなりますが、音の立ち上がりは良くなります。

エレクトリックアコースティックギター (エレアコ)

アコースティックギターにピックアップを取り付けてエレキギター同様に

アンプ等から大音量で演奏出来るようにしたギターの事です。

 

エレアコと言えば【オベーション】社です。

現代のエレアコの原型を作ったのがオベーション社です。

 

アコースティックギターに単にピックアップを付けたギターは

オベーション社のそれ以前に存在していたのですが、アコースティックギターの

音色をそのまま増幅させたというには程遠い音質のギターでした。

 

オベーション社はエレキギターに使われている永久磁石に電線を巻きつけてコイルにした

ピックアップ(マグネティックピックアップ)ではなく、振動を電圧効果として検出する

ピエゾピックアップの採用やボディのバックに音の振動を集中させるリラコードの

取付けなどを駆使して、よりアコースティックギター本来の音に近い音の出力に成功しました。

 

エレアコにはアコースティックギターと同じ様なボディを持つタイプの他に

エレアコならではのボディ形状がありますので少しご紹介します。

 

オベーション型

特徴的なサイドからバックにかけてのラウンド・ホールや枯葉をモチーフとした

リーフホールと呼ばれるサウンドホールはオベーションの象徴です。

 

 

 

出典:Ovation

エレアコの市場に対するオベーション社の貢献は計り知れません。

エレアコ界をけん引するオベーション社は他のメーカー同様の型のエレアコも

製作してますが、他のメーカーには真似できないこのオベーション型によって

独自性と優位性を獲得し、多くのファンを持っているのです。

最上位機種は【Adamas(アダマス)】シリーズですが、生産終了になっており

在庫が無くなり次第、中古品でしか手に入れられない状況となっています。

その他では【Elite(エリート)】シリーズに、オベーション型を採用しています。

 

カッタウェイ型

カッタウェイとはエレキギターでは当たり前の構造ですが

ハイフレットを弾きやすくするためにボディがえぐり取られているギターです。

出典:K-Yairi

アコースティックギターに於いては、ボディの空洞内で音を共鳴させるため

なるべく、ボディ形状が左右対称で弧を描いている必要があります。

そしてカッタウェイによりボディ容積の減少、つまり小さくなるので生音の

音量や響きが小さくなります。

その為、ピックアップで音を増幅し生音に頼らずに済むエレアコでは

カッタウェイ型が多く発表されています。